>>クマ太郎の探険<< 夕刻までは時間があるので、長七美術館によりました。 |
『長七美術館』は、前に訪れたことがあったので、 今回は『岩科学校』を見学したかったのだが、あまりの暑さに『館内見学』できるこちらに変更。 長七美術館入江長七は、松崎町の農家に生まれます。 手先が器用で、12歳で左官の棟梁に弟子入りします。 19歳で志を持ち江戸に出て、狩野派の絵師に師事。彫塑の技も修めます。 それらを左官の業に応用し、漆喰で書いた絵に色彩を施す『漆喰画』をいう境地を開きました。 西洋でいうフラスコ画です。 ![]() 建設にあたっては全国の優秀な左官技能者が集まり、 古来の技術と現代の新工法を調和させて造ったそうです。 正面の円形の部分、天井に現代の左官技術者の描いた 天女の鏝画が施されています。 2階だてのこじんまりした美術館です。 単純な道なのだが、うろうろしてしまった(ようは迷子、クマだから) 9時〜5時まで、おお、もう4時半だ!年中無休、大人500円。 ![]() 漆喰絵の描き方の説明が最初にあります。 そばに長七の使った道具(鏝)が展示されています。 大小さまざまな、本当にちっさな鏝までが並んでいました。 ![]() 館内撮影自由です。太っ腹ですね。 柱や戸袋や壁などに施されていて 人が自由に見れる作品だったからかしら? ![]() 凹凸の在る細かい細工絵なので、 実物を見るとまた違います。 入り口でルーぺを貸し出してくれます。 ![]() ←(拡大)かっくいーい。 作品の写真は別にギャラリーページを作りました。 ギャラリーへ 美術館も閉まる時間です。そろそろ黄金崎に移動します。 |